プランナーの現場最前線!! VOL.433 Stay Home企画第2弾”リビングルーム前にプライベートテラスを”リガーデン案件その3
![]() | わたしたちイゲタヤE&Rは、「お客様の夢をカタチに…」を合言葉に、ここ日野市南平から日野市・八王子市を中心に近隣にお住まいの皆さまへ日々エクステリアのご提案をしております。 こんにちは、イゲタヤE&Rプランナーの大貫雄三です。 まだまだ慣れないながらも、これからこのBlogを読んで下さったエクステリアに興味がある皆さまへ少しでも役に立つ情報を書いていきたいと思います。 |
連日猛暑が続きます今日この頃ですが、皆さま如何お過ごしでしょうか?
先日の日曜日までお盆休みと云う方も多いと思いますが、今年は休暇中どの様にお過ごしになられたのでしょうか。
今年は例の流行り病の影響で、帰省等を控えられた方も多いと思います。
本来であれば、遠く離れた故郷の御両親と過ごされたり、お墓参りをしたりと云った時期になるのでしょうが、そう云った事をも許してくれないコロナ禍はとても悲しいですね。。
新聞やテレビでは相変わらず感染者の数ばかりを追っている状況の様ですが、ネットでは様々な専門家等有識者の方々が、直接様々な数字等を挙げながら丁寧に解説しており、テレビ(特にワイドショー)の報道の仕方に対しての意見を多くしている方が多いようです。
一つ言えることは、徐々に新型コロナに関して様々な事が明らかになり、それに対して現場もしっかり対応し始めているという事の様です。
テレビ等のメディアの報道で不安になられている方も多いと思いますが、色々な情報から正しいと思う情報を選んで、冷静に対応していく事が大切の様です。
まだまだ大変な夏が続きますが、体調には気を付けて乗り切って参りましょう!
さて本日も、夏の暑さが吹き飛ぶような美味しいものを求めてこんな物を食べて参りました♪
![]() |
本日は西八王子にあります私プランナーイチオシのラーメン屋さん”らーめん熊八”さんへ伺いました。
ラーメン、餃子、チャーハンとバラエティーに富んだメニューで、どれを頼んでもほぼ間違いなく美味しいと云うお気に入りのお店です!
さて本日注文したメニューは、上の画像の醤油ラーメンです。
一見すると、刻み玉ねぎにラード油が浮いた”八王子ラーメン”なんですが、なんとこれ”冷やしラーメン”なんです!
”八王子冷麺”というメニュー名ですが、韓国料理の”冷麺”ではなく”冷やし八王子ラーメン”と云った方が良いのでしょうか?!
スープは魚系と動物系がブレンドされて旨味たっぷりの醤油スープ。これがキンキンに冷えていてとても良い感じです。
麺は細めのストレート麺で、これもまた冷水でシャキッと締まった喉越し良い感じです。
具材は細切りのロースチャーシュー、刻み玉ねぎ、シナチク、海苔と云った感じですが、これらが見事にバランス良くこのラーメンにマッチしていてとても美味しいです。
不思議に感じたのは、冷えれば白く固まるはずの油が固まらずに浮いており、さらに刻み玉ねぎも辛みがなく程良い甘みと風味を与えてくれている事です。
多分そこは企業秘密なんでしょうが、とても美味しいラーメンでした!
もしご興味がありましたら、是非行って見て下さいね♪おススメですよ!!
それでは本日も、前回のBlogの続きを書いて行こうと思います。
![]() |
リガーデン案件の”多摩市 M様邸”。
前回のBlogでは、”プラスG”と云う部材を設置する上で重要な梁と柱を設置した所までを御紹介致しました。
ここから更に、作業を進めて参ります。
![]() |
今回も非常に多くある部材を整理しながら設置作業を行っていきます。
さて、今回設置するものはどんなものでしょうか?
![]() |
今回設置されました部材は、”プラスG”の中の屋根を構成します”Gルーフ テラスタイプ”です。
![]() |
この”Gルーフ テラスタイプ”の特徴は、設置した梁の中で前後方向に設置位置を設定で出来ると云う自由の効きやすい部材です。
今回の様にバルコニー下に屋根を設置する場合、雨の掛からないバルコニー下よりもある程度前側に設置する事で、必要以上に屋根サイズを大きくしなくても奥行きを確保する事が出来ると云う特徴があります。
![]() |
ちなみに屋根上の雨水を逃がす樋は、前側に設置されます。
![]() |
更に作業は進み、道路側には残りの柱も立てられました。
フレームが設置される事で、大分カタチになってきましたね!
![]() |
翌日には、電気職方による照明設置工事が始まりました。
![]() |
電気配管は予め土の中から柱内に設置する事で、柱内に電線を通せるようにしてあります。
![]() |
柱内に入った電線は、梁に設置します照明と接続できるように柱に穴を通しておきます。
![]() |
そしてコチラが、梁に設置されました”LEDバー照明”です。
LED照明のお陰で器具自体が細い為、この様に違和感なく設置する事が出来ます。
![]() |
こちらは照明と電線の接続部です。
先述した柱に空けた穴から電線を出し、LED照明に接続されております。
尚、梁の下部はカバーが設置されるので、配線はカバー内に収まって見えなくなります。
![]() | ![]() |
また同様に、もう片側の梁にもLED照明が設置されました。
この二つの照明は、壁に設置されたトランスユニット内のタイマーセンサーによって、自動制御されます。
煩わしいスイッチ操作は不要で、夜間のご帰宅の際はとても重宝される事だと思います。
![]() |
着々と作業を進められ、まずは第一段階終了と云った所です。
ここから更にどの様に姿を変えていくのか、とってもワクワクしてきますネ♪
それではこの続きは、次回のBlogにてご紹介しようと思います。
どうぞよろしくお願い致します。

プランナーの現場最前線!! VOL.434 Stay Home企画第2弾”リビングルーム前にプライベートテラスを”リガーデン案件その4

プランナーの現場最前線!! VOL.432 Stay Home企画第2弾”リビングルーム前にプライベートテラスを”リガーデン案件その2
ホーム » マネージャーのブログ » プランナーの現場最前線!! VOL.433 Stay Home企画第2弾”リビングルーム前にプライベートテラスを”リガーデン案件その3