プランナーの現場最前線!! VOL.306 ”芝が剥げてしまったお庭”のリガーデン工事その3
![]() | わたしたちイゲタヤE&Rは、「お客様の夢をカタチに…」を合言葉に、ここ日野市南平から日野市・八王子市を中心に近隣にお住まいの皆さまへ日々エクステリアのご提案をしております。 こんにちは、イゲタヤE&Rプランナーの大貫雄三です。 まだまだ慣れないながらも、これからこのBlogを読んで下さったエクステリアに興味がある皆さまへ少しでも役に立つ情報を書いていきたいと思います。 |
8月も中旬、お盆休みを満喫された方、まだまだ現在進行中の方と、思い思いに過ごされている事と思います。
それにしても今年は、台風の数が非常に速いペースで多く発生しておりますね。
本日も新たに台風18号が発生したとの事。
今までのイメージですと、15号辺りは9月の中旬に発生するイメージがあるのですが、まだ8月の中旬で18号!?
それだけ気温が非常に高く、また海水温も高い傾向にあるという事なのですね。
また、数多い台風の影響は各地で大雨をもたらし、東北地方ではかなりの雨量に達しているようですね。
それに忘れてはならないのは、つい数日前に多摩地区で発生したゲリラ雷雨!!
短時間に凄まじい勢いの雨と風、そして落雷が起き、私たちの所も停電に見舞われてしまったりとホント驚かされましたね。
まだまだ暑い日も続き、更には突然のゲリラ豪雨と予断が許されない今年の夏ですが、くれぐれもお気をつけてお過ごしくださいね。
さて、今日もとっても蒸し暑い日となりましたが、そんな暑さを乗り切ろうとこんな物を食べて参りました!
![]() |
本日のお昼は、日野バイパス沿いにあります中華料理店”マラマラ”さんへ行って参りました。
夏の暑い時期、不思議と無性にピリッと刺激的なモノが食べたくなっちゃうんですよネ!
という事で、真っ赤なスープが刺激的な”麻辣麺”に半ライスをオーダー。
何度かこのBlogでもご紹介しておりますが、ラー油の刺激と花山椒の痺れる刺激と香り、結構病みつきになっちゃうんです(笑)
また、上に載っている白い大根のつまとフライドガーリックの食感と香りが、辛いラーメンに良い変化を与えてくれます。
時折大きな海苔をスープに浸し、ご飯に巻いて食べるとこれもまた旨いんです!
食べ終わる頃には、自然と顔から大粒の汗が噴き出してきますが、不思議と清々しい感じになるんです。
(改めてこうして文章にしながら麻辣麺の画像を見ておりますと、何故か顔から反射的に汗が出て来ちゃいます(笑))
辛いものがお好きな方には、是非一度行って見ては如何でしょうか?
ちなみに更に辛い麻辣麺もある様です。チャレンジしてみても良いかもしれません!(私は勇気がありませんが(苦笑))
さて本日も、前回のBlogの続きを書いていこうと思います。
![]() |
日野市 I様邸リガーデン工事。
前回のBlogでは、タイルテラス・コンクリート舗装箇所へのベース作りの様子を御紹介致しました。
さてこの日は、どの様な作業を進めて行くのでしょうか?
またこの日は天候も不安定で、作業開始の午前中は雨が持ってくれているのですが、何時に振り出すのか少々心配の中の作業です。
![]() |
本日の工程は、お庭タイルテラス箇所のベースコンクリート打設工事です。
万が一雨が降って来てしまっても、タイル下のコンクリートであれば仕上がりには支障がないとの判断で作業を進めました。
今回のコンクリート範囲は広さ・厚さ共にミキサー車をチャーターするまでの規模ではないため、職方さん達がコンクリートを練り作業を進めて行きます。
![]() |
予め設定したタイルを含めた仕上げ高・水勾配に則って手際良くコンクリートを流し込み、コテで均していきます。
先程もお話ししましたがあくまで”タイル”を貼るためのベースコンクリートとなる為、駐車場等で見られる表面を仕上げた物ではなく、表面仕上げを省いた”荒打ち”にとどめます。
![]() |
また、お客様からの”せっかくタイルテラスを作るのに桝の蓋が見えたままではカッコ悪いので、何とか出来ないでしょうか?”と云うお声に応えまして、桝蓋の上に四角い”化粧蓋”を設置する事にしました。
化粧蓋は四角い器の様になっており、中にコンクリートを入れた上でタイル等舗装材にて化粧を施す事が出来ます。
![]() |
ちなみにタイルのベースコンクリートは、植栽スペースギリギリのラインまで施しておきます。
最初に私がお造りしたイメージでは、まだどのぐらいの範囲になるのかイメージが付きにくいとの事で、出来たら植栽スペースギリギリまで範囲を広げて欲しいとのお客様からのご要望に応えられる様に配慮しました。
![]() |
![]() | ![]() |
同時に照明設置工事も行いました。
上の画像にあります”トランス電源ユニット”にて、100Vを12Vに変換し、各照明へ電気を流します。
また、トランス電源ユニットには”タイマーセンサースイッチ”も内蔵されている高機能タイプです。
トランスからのケーブルは各照明設置箇所へ予め配管したPF管を通して配線されます。
さらに植栽側では、埋設型ジャンクションボックスを介して隣の照明へケーブルを分岐させて送るように工夫。
全ての照明が一括制御できるように考慮されております。
![]() |
作業は順調に進み、午後過ぎにはお庭箇所のベースコンクリートは打ち終える事が出来ました。
この日は時折日差しを見せたりしていたのですが、雨が降る予報を見越して、施工箇所全体にブルーシートにて養生しました。
まだベースコンクリートを打ったばかりなので、雰囲気はまだまだ地味な感じですが、これからタイルにて化粧した姿を見るのがとっても楽しみです!
それでは、また次回のBlogにて続きをご紹介致します。是非宜しくお願い致します!

プランナーの現場最前線!! VOL.307 ”芝が剥げてしまったお庭”のリガーデン工事その4

プランナーの現場最前線!! VOL.305 ”芝が剥げてしまったお庭”のリガーデン工事その2
ホーム » マネージャーのブログ » プランナーの現場最前線!! VOL.306 ”芝が剥げてしまったお庭”のリガーデン工事その3