プランナーの現場最前線!! VOL.313 ”家と庭の融合!LDKから続くガーデンルーム&タイルテラス”施工その2
![]() | わたしたちイゲタヤE&Rは、「お客様の夢をカタチに…」を合言葉に、ここ日野市南平から日野市・八王子市を中心に近隣にお住まいの皆さまへ日々エクステリアのご提案をしております。 こんにちは、イゲタヤE&Rプランナーの大貫雄三です。 まだまだ慣れないながらも、これからこのBlogを読んで下さったエクステリアに興味がある皆さまへ少しでも役に立つ情報を書いていきたいと思います。 |
本日は日中、相変わらず蒸し暑い陽気に見舞われましたが、雨が降り始めてからは一変して涼しくなってきましたね。
天気予報によりますと、丁度秋雨前線が通過しているとの事で、明日になりますと日中でも25℃と一気に気温が下がってくるようです。
さらに日を追っていきますと最低気温が20℃を下回る日も多くなってくるようで、一気に秋がやって来る感じですね、
涼しくなるのは本当に有難いですが、急激な気温の変化は体調を崩す元となってしまいます。
また今年の夏は非常に暑い日が続き、それによる疲労が多く溜まっている方も多いと思います。
くれぐれも羽織るものを用意して、風邪等体調を崩さない様にお気を付け下さいね。
さて、今日も元気に美味しいお昼ご飯を求めてこんなものを食べて参りました!
![]() |
本日伺いましたお店は、八王子は暁町にある”めんくい亭”さんへ久々に伺いました。
今回注文したメニューは、単純な”中華そば”の大です。
八王子ラーメンは、中太麺・刻み玉ねぎ・ラード油の浮いた醤油スープといたってオードソックスなラーメンです。
しかしスープに関しては、各お店毎でそれぞれとても特徴的な物を作られております。
特にスープに関しては、見た目とは裏腹に動物系・魚介系とそれぞれのお店で明確な違いがあり、奥深いものを感じさせられます(笑)
ちなみに私、こちらのお店に来ると必ず入れるのが”おろしにんにく”です!
おろしにんにくは、八王子ラーメンのお店では置いている所が少ないのですが、これをチョット入れるだけで非常に風味豊かなパンチのある味に生まれ変わるのです。
特にチャーシューとの相性は抜群で、チャーシュートッピングをされる方にはおろしにんにくはとてもおススメです!
もしご興味がありましたら、是非行って見て下さいね。駐車場もあって寄りやすいお店です。
さて本日も、前回のBlogの続きをお話ししようと思います。
![]() |
八王子市 K様邸ガーデンルームプラン工事。
工事はお陰様で順調に進み、ガーデンルームの骨組みの大分出来上がってきました!
![]() |
前回移設した雨樋の下側には、既存の玄関ポーチを一部壊した上で配管を通し、アプローチ側に新たに設けた雨水浸透桝に接続しました。
同時にガーデンルーム設置箇所にあった雨水浸透桝は撤去した後に埋め戻しました。
![]() |
この日は雨模様の中での施工だったのですが、先行して設置した屋根のお陰で、滞りなく作業を進める事が出来ました!
ちなみに今回選んでおります屋根材はポリカーボネート製のクリアタイプなのですが、面積の大きな屋根においてのメンテナンス性を考慮しまして、自浄作用のある特殊加工を施した”アクアシャイン”と云う屋根材をお選びしました。
実は数日前、設置した屋根の上に鳥のふんが数か所付いていたのですが、この日の雨のお陰で作業終了ぐらいには綺麗に洗い流されていました。
”アクラシャイン”の効果は抜群です。
![]() |
ガーデンルームの入り口箇所には銀色の横梁が入りました。
これがルーム内と玄関前とを仕切る折戸パネルのレールのベースとなります。
折戸パネルはアルミとガラスの複合材で、一枚当たり中々の重量となります。そのため、開閉している内に少しでも歪等が発生してしまいますと開閉不良の原因となってしまいます。
今回のプランにおいて最も重要な箇所です。
![]() |
こちらはガーデンルーム奥側の様子です。
こちら側は入り口側とは構造が変わり、ブロック積みにて腰壁を設けるため、下側に梁等は設けません。
代わりに建物基礎箇所の通風を確保するために、建物からおよそ10cm強程空けて通風口を設けるようにします。
ウッドデッキの場合でしたら、下側は空洞となる為考えなくても良いのですが、今回は”タイルテラス仕様”となる為、しっかりと考慮しなくてはなりません。
また、その通風口を利用して、エアコン配管やその他ケーブル等を通す様にします。
![]() |
この箇所は、腰壁がL字型に繋がるコーナー箇所です。
腰壁の高さは、柱に設置されているひだ状の金具の天端ぐらいになります。
また、上部に設置されている梁は、腰壁上の折戸パネルを支える梁なのですが、これから控えておりますブロック積みの作業効率を考え、少々上の所にて仮止めをしております。
![]() |
午後には天候も回復し、ルーム内に陽の光がさしてきました!
先程ご説明しました入り口側の梁上部には、白い折戸パネルのレールも設置されました。
さらに上部の梁には化粧パネルも設置され、段々とカタチになってきました。
更にここからどの様に変化してくるのかとっても楽しみになってきます。
ではこのBlogの続きは、また次回にてお話ししようと思います。
是非宜しくお願い致します!

プランナーの現場最前線!! VOL.314 ”家と庭の融合!LDKから続くガーデンルーム&タイルテラス”施工その3

プランナーの現場最前線!! VOL.312 ”家と庭の融合!LDKから続くガーデンルーム&タイルテラス”施工その1
ホーム » マネージャーのブログ » プランナーの現場最前線!! VOL.313 ”家と庭の融合!LDKから続くガーデンルーム&タイルテラス”施工その2