2017/03/05:プランナーの現場最前線!! VOL.183 八王子市 K様邸ウッドデッキ工事四日目
![]() | わたしたちイゲタヤE&Rは、「お客様の夢をカタチに…」を合言葉に、ここ日野市南平から日野市・八王子市を中心に近隣にお住まいの皆さまへ日々エクステリアのご提案をしております。 こんにちは、イゲタヤE&Rプランナーの大貫雄三です。 まだまだ慣れないながらも、これからこのBlogを読んで下さったエクステリアに興味がある皆さまへ少しでも役に立つ情報を書いていきたいと思います。 |
3月に入り初めての日曜日となりましたが、皆さま如何お過ごしでしょうか?
今日の日中は穏やかな晴天に恵まれ、気温も15℃ぐらいと比較的過ごし易い陽気でした。
ただし、スギ花粉も飛散のピークとなっている様で、花粉症の方にとっては大変な一日でしたネ。。
(私もこの時期は、お医者さんからの処方箋がかかせません(笑))
花粉症シーズンはこれからが本格シーズン!皆さま、花粉に負けず頑張って行きましょうネ!!
(ハックション!!)
さて、本日はもう一つ当店にとって大切な一日でもありました。
![]() |
長年に渡って沢山の方にご愛顧戴きました、八王子は八日町にあります”KURASHI本舗 イゲタヤ”本店が、建物建て替えのため、本日にて営業最終日を迎えました。
私たちにとっても、このお店はまさに”シンボル”とも云うべき特別なお店でして、様々な思い入れがあります。
私自身、この店舗は生まれた時から慣れ親しんだお店で、子供の頃は売り場が”遊び場”であり、学校から帰る”家”でもありました。
学生の時にはレジ打ちのバイトをして接客の基礎を学び、毎年八月になれば、八王子最大の祭り”八王子まつり”にて八日町町会の山車を引いたりと、私の人生にとっても必ず一緒にいたお店でした。
云わば、私を今まで育ててくれた”ゆりかご”と云っても良いと思います。
そんなお店も、年月と共に老朽化が進み、今日をもってこの店舗での営業にピリオドが打たれます。
寂しい気持ちもありますが、これからの未来へ向けての一歩とも云える事なのでしょうね。
私も今のお仕事でエクステリアやお庭を通してのリノベーションに携わっておりますが、その際のお客様が抱くその空間に対しての愛着と云う物が、改めて痛い程身に染みております。
是非そう云った気持を大切にして、これからも御依頼頂くお客様のためにより一層精進して行こうと思います!
ちなみに、新しい建物に建て替えられての営業は約2年後との事です。
それまでは、私たち”イゲタヤE&R”が所在しております”イゲタヤ南平店”にて営業を行いますので、引き続きご愛顧の程宜しくお願い致します。
さて、前回のBlogにてご紹介しております案件の続きをお話しようと思います。
![]() |
八王子市 K様邸ウッドデッキ工事施工四日目。
前回のBlogにて、無事ウッドデッキ施工が完了した所までお話しましたが、実はまだ施工する箇所があります。
![]() |
その箇所は、お庭裏側と隣接しております”菜園スペース”の囲いフェンス工事でした。
今までは、御主人様がDIYにて囲いを作っていたのですが、風雨や経年により傷んでしまい、デッキもリニューアルすると云う事で、一緒にちゃんとした囲いを作りたいと云うご要望を戴いておりました。
![]() |
囲い設置の上でも重要となるのは”使い勝手”です。
やみくもに囲いを作ってしまって、菜園とお庭との出入りがしにくくなってしまっては本末転倒です。
そこで、お客様より良く出入りする箇所をお聞きし、その通り道を考慮してしっかりとした門扉を設置しました。
今回の場合、物置きから道具や肥料等を出し入れする事が多いとの事で、物置きの入口付近に門扉を設置し、また物置きへの出し入れも考慮して、囲いの設置位置を決めさせて頂きました。
![]() |
そして午後にはこの通り、無事囲いフェンスが設置されました。
今回使用した部材は、既に設置されておりますフェンスが”三協アルミ「ユメッシュ」”と云うメッシュフェンスである事が事前に判明しましたので、同様の部材にて納めました。
そのため、全体的に見ても違和感なくスッキリと納める事が出来ました!
![]() |
こちらは菜園の入り口として設けた門扉です。
門扉はフェンスと同様の部材を使った物をお選びし、統一された雰囲気に仕上げました。
また、物置き前は1m程の間隔を設けて囲いを設置したので、物置からの出し入れに対しても支障が無い様に考慮しております。
![]() |
もちろん、囲いの門扉とは云っても防犯面・耐久性はとっても大切です。
門柱等肝心な箇所はアルミ部材を用いた錆びずらい物となっており、耐久性は抜群です。
更にかんぬきの箇所には南京錠等での施錠も可能となっておりますので、防犯面もバッチリです!
と云う事で、残りの施工箇所も無事施工が終え、晴れて完工する事が出来ました!
施工内容としては単純でありましたが、今回の案件は上辺だけでは想像できない奥の深い施工であったと思います。
では、次回のBlogにて改めまして施工前の写真等を交えて総括しようと思いますので、是非宜しくお願い致します。