プランナーの現場最前線!! VOL.458“限られた奥行きのファサード空間を立体的に”新築外構工事その10
![]() | わたしたちイゲタヤE&Rは、「お客様の夢をカタチに…」を合言葉に、ここ八王子市八日町から日野市・八王子市を中心に近隣にお住まいの皆さまへ日々エクステリアのご提案をしております。 こんにちは、イゲタヤE&Rプランナーの大貫雄三です。 拙い文章ながらも、これからこのBlogを読んで下さったエクステリアに興味がある皆さまへ少しでも役に立つ情報を書いていきたいと思います。 |
本日も暖かな春らしい陽気に恵まれた1日でしたが、皆さま如何お過ごしでしょうか?
本日は3月31日。そして明日から4月が始まります!
巷では今週29日(月)からが新年度スタートとなるのでしょうか?
いずれにしましても、4月は様々な新しい事が始まるスタートの月です♪
スポーツ界では先日、プロ野球がセパ共に予定通り開幕されましたし、4月に入ってからは入社式や入学式と云った物が催される事でしょう。
昨年は未曾有の流行り病による影響で、様々な事が中止となってしまった寂しい時期でありましたが、今年は徐々に平時に向けて一歩一歩社会が進んでいる事を感じられます。
まだまだ新型コロナウィルスは終息しておりませんが、今まで通り正しく恐れながら体調に気を付けて、新たなスタートを切っていきましょう!
さて、前回のBlogにて桜並木の開花状況を御紹介しましたが、あれからどの様になったか気になりまして、先日の日曜日、ウォーキングを兼ねて早朝様子を見て参りました♪
![]() |
![]() | ![]() |
という事で、前回のBlogで御紹介した場所と同じ日野は南平、向河原団地の浅川河川敷にて早朝撮影した様子です。
その日の天気はあいにくの空模様で、遠くの富士山は残念ながら望む事が出来なかったのですが、桜の方は見事なまでの満開の姿を見せてくれていました!
近づいて見ますと、一本一本本当に見事なまでの咲き誇った姿を見せてくれていまして、また一つ一つの淡いピンク色のお花がとても可愛らしいです♪
まだまだ色々と不安な事が多い世の中ですが、こういった見事な春爛漫な光景を見ますと気持ちが和みますネ。
植物の持つ癒しの力を改めて感じさせてくれました!
いよいよ明日から新年度!この桜の樹も花が散った後新緑の時期を迎えますが、爽やかな気持ちで頑張って行きましょう♪
それでは本日も前回のBlogの続きを書いて行こうとも思います。
![]() |
新築外構工事進捗中の”日野市 W様邸”。
前回のBlogでは、立川にあります”小林養樹園”さんにてお客様と植栽を選んでいる様子を御紹介致しました。
そしていよいよこの日より、お選び頂きました樹木を植えていきます!
![]() |
こちらはスリットフェンス前に植え込みますイロハモミジです。
イロハモミジは、左右にかなり曲がった枝ぶりの物が多いのですが、今回は植えるスペース等を考慮してなるべくシュッとした形の物を数本お選びしました。
その中からお客様のインスピレーションでお選び頂きました一本ですが、限られたスペースにピッタリと納める事が出来ました。
![]() |
こちらは門の左側に植えますソヨゴです。
ソヨゴを植えるスペースはかなり限られているので、根鉢があまり大きくないシュッとした樹形の物を選ばなくて名はりませんでした。
そんな中で、大きさ・バランス共にとても良い形の物をお選び頂けて本当に良かったです!
こちらも植え込みスペースにピッタリと納まりそうです。
![]() |
同時進行で、バックヤードでは砂利敷きを行う前の地面の整地作業を行います。
砂利敷きの厚みを考慮して、土を鋤簾で鋤取って綺麗に整えます。
こうする事で砂利の厚みが均一になり、仕上がりがとても綺麗になります。
![]() |
そしてこちらが、砂利を敷き詰めた様子です。
地面を整地した後、全体に防草シートを敷き込み、砂利を敷き込んでいきます。
砂利の厚みはおよそ3〜4cmぐらい。敷いた砂利は、ライトグレーのベーシックな”石灰岩砕石”です。
下地をしっかりと作った上で敷き込んだので、全体的に綺麗に敷かれ、土の状態から見違えるぐらいにスッキリとしました。
また砂利を敷き込むことで、雑草の抑制の他、雨による泥撥ねで建物等を汚す事も防いでくれます。
新築外構では必ず行いたい項目の一つです。
![]() |
そして午後には、イロハモミジ・ソヨゴとも無事に植え込み作業が完了しました。
2本ともとても限られた狭いスペースでの植え込みとなりましたが、キツキツ感も無く綺麗に納める事が出来ました!
こうして見ますと、植栽のある無しで大分雰囲気が変わるのが分かります。
![]() |
ちなみに植え込んだ際には、根が張るまでしっかりと固定する為の支柱を竹で数本組んで行う必要があります。
しかし今回、あまりにもスペースが限られている為、支柱を立てる事が出来ませんでした。
そこで、植栽の根鉢に3本の太い杭を打ち込み、それにひもを掛けて固定する”打ち込み支柱”と云う方法を取りました。
こうする事で、多少の風でも倒れずにしっかりと根付くまで保持する事が出来ます。
![]() |
特にソヨゴに関しましては、非常に狭い箇所にて植え込んだため、まさにこの方法がとても最善の方法でありました。
もちろん出来れば、竹での支柱を組んであげるのが植栽にとっては最も良い方法なのですが、こういった地中に埋設する支柱の方法もある事を覚えておいて頂けたら幸いです。
植栽は植え込んでから根付くまでの1〜2年がとても大切です。
これらの樹が、しっかりとこの地に根付いて元気に育ってくれればと願うばかりです。
という事で、いよいよファサード箇所に植栽も入り、施工も終盤に差し掛かって参りました!
ここから更にどの様に変化していくのかとっても楽しみです♪
それではこの続きは、また次回のBlogにて御紹介しようと思います。
どうぞ宜しくお願い致します!

プランナーの現場最前線!! VOL.459“限られた奥行きのファサード空間を立体的に”新築外構工事その11

プランナーの現場最前線!! VOL.457“限られた奥行きのファサード空間を立体的に”新築外構工事その9
ホーム » マネージャーのブログ » 新築外構工事の施工情報 » プランナーの現場最前線!! VOL.458“限られた奥行きのファサード空間を立体的に”新築外構工事その10